介護の当たり前をつくる
この企業は人を大切にする
私の宝物
こんなところが魅力的です
連携をとって仕事をする
福祉用具レンタル卸のパイオニア
女性が働きやすい会社
努力した結果が見えるところ
様々な人が活躍
多岐にわたる業務の経験
多様な人と人脈を形成
ライフステージの変化に対応した働き方が可能
あたたかい人が多い
当たり前のことですが、とても大事なこと
新たな事業展開も
東京タワーの夜景
若手であっても、改善・改良の提案や実行ができる
仕事も育児も
家族に還元できた瞬間
CLOSE
これからの介護を作っている会社
介護の当たり前(スタンダード)をつくるのがわが社の仕事あるものを取り寄せて新しい価値を作る、なければいちから作る、そんな企業文化がある会社です。
CLOSE
高齢化社会になくてはならない会社です。
人を大切にするところ。就活生の時に「この企業は人を大切にするんだ」と感ました。学生というより一人の人間として丁寧な対応をしてもらったのが印象深かったです。
CLOSE
拠点、資産総括部、営業企画部、営業部での業務経験を通して、同じ「福祉用具」に携わる仕事でも、最前線の現場であったり、仕入であったり販促の仕方であったり、事業者様との契約であったり、様々な面から関わることができたことは私の宝物です。
優しい人が多いことも魅力的です。
CLOSE
福祉用具を通した高齢化社会への貢献と高齢者が自立して生活することの支援ができることは魅力的です。
あと、各種研修(システム、WEB、サービス)も充実してます。
CLOSE
周りの人とうまく連携をとって仕事をするように心がけています。難しい点もたくさんありますが、うまくいったときに達成感を感じています。
産休・育休がとりやすいところもおすすめです(取得されている先輩方がたくさんいらっしゃいます!)
CLOSE
福祉用具レンタル卸のリーディングカンパニーである日本ケアサプライで、その業務に携われる点が魅力。日々の業務を通じて高齢社会への貢献を実感しています。
年齢問わず何かに挑戦できる雰囲気もあります。
CLOSE
介護施設等で直接高齢者に関わる仕事に就くことも考えていましたが、BtoBの会社だからこそ、多角的に高齢社会に貢献できる企業だと思っていNCSを選びました。
女性が働きやすい会社です。
産休・育休の取得、時短勤務についてとても理解があり、子育てしながらでも仕事を続けることができます。
CLOSE
仕事を通して、自分の家族や、未来の自分が今後送るであろう生活を想像でき、知識をつけることができると感じています。
拠点業務では、直接お客様とのやりとりを通じて、自分の知識や経験の積み重ねが目に見えてわかります。
CLOSE
本社や拠点では様々な人が活躍しています。業務上の課題に対して所属グループ内で建設的で闊達な議論ができ、アイデアを活かせることは魅力的なことです。
CLOSE
私が所属している総務部は、経営陣も含めた社内の様々な部署と関係を持つことができ、広範囲の業務に携わるため、多岐にわたる業務の経験ができる部署です。
あと、産休、育休が取りやすく、復帰後も回りがフォローしてくれる点はおすすめです。
CLOSE
メーカーから貸与事業者まで、業界内の多様な人と人脈を形成できることはいい経験になりますし、データ分析を通じて全国にある拠点の業務改善等の支援を通して日々成長してます。
あと、借上社宅制度(家賃補助)は魅力的です。
CLOSE
私が所属している部署では、関係部署と連携、協力し、迅速さや正確さが求められています。
産前産後休暇、育児休暇、復帰後の時短勤務等の制度があり、ライフステージの変化に対応した働き方が可能なところも魅力的記です。
CLOSE
事業を通して高齢者の生活支援に貢献できていると思っています。
社員には、あたたかい人が多くて、社内の雰囲気が良く、レクリエーションや同好会補助制度もあり、今は、スポーツや映画鑑賞イベントなどを楽しんでいます。
CLOSE
日本の高齢化社会に対し、高齢者の役に立つ、絶対必要な事業をしている「品質第一」、「誠実第一」の企業理念。当たり前のことですが、とても大事なことだと思っています。
北海道から沖縄まで営業所があり、全国津々浦々、福祉用具が必要な高齢者に対し、最適な商品の提供をしています。
CLOSE
「健康長寿社会への貢献」の社是のもと、高齢化社会への貢献を目指していることはもちろん、介護保険制度内ビジネスのみでなく、介護保険外での新たな事業展開も目指しているところを知ってほしい。
CLOSE
頑張ればやりたいことができる。
チャレンジできる仕事がある。
残業を奨励しない。
比較的やさしい人が多い。
なんといっても「東京タワーの夜景」がきれいに見えます。
CLOSE
本部や部署といった区分に関係なく、知識や経験がある人に直接質問でき、いろいろな知識を吸収できる。また、若手であっても、業務の改善・改良の提案や実行ができる。
CLOSE
福祉用具貸与事業者さんだけでなく、メーカーさんとの関わりもあり、仕事を通して福祉用具の専門知識が身に付くこと、そして、先輩社員(女性)を見ていて、育児休業制度を使いやすい会社だと実感してます。
CLOSE
祖母がケアシューズ、杖、ポータブルトイレを必要としたときに、自分で機種を選定してプレゼントしたことがあります。自分の仕事を通じて得た知識が家族に還元できた瞬間、”少し誇らしかった”です。